自然素材を使って一戸建てリフォーム|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

住宅の築年数が上がってくると立替を検討するのが一般的ですが、そもそも古い家というのは使っている木材も近年のものよりしっかりしているものが多いので、立替よりもフルリフォームが理想的だったりします。
そこで本日はこちらの話題をお届けいたします!

自宅で森林浴!自然素材を使って一戸建てリフォーム

思い切ったフルリフォームをすると新築気分を味わえます。また、天然素材でリフォームをすることで健康にも良い素敵な住まいにすることができます。

天然素材を使った一戸建てリフォーム

天然素材をふんだんに使ったリフォームでは無垢素材の材木、漆喰や珪藻土などの自然素材を床、壁、天井に使っていきます。
日本の気候風土は高温多湿です。木材も漆喰、珪藻土も吸湿、放湿効果がありますのでこの材料を使うことで一年中家の内部の湿度コントロールをしてくれます。
また、漆喰や珪藻土はにおいを吸収します。この高い防臭効果はペットを飼っている方にもお勧めです。
その上で床の無垢材にヒノキを使うと独特の香りで森林浴効果が期待でき、そればかりか防ダニ、殺菌、防腐、耐久性、防虫効果などもあります。
ヒノキは高価なため予算的に難しい場合は杉の無垢材を使う方もいらっしゃいます。ヒノキほどではありませんが木の持つ断熱性や蓄熱性によって夏はさらっと、冬は暖かく一年中さらさらとした感触を楽しむことができます。

一戸建てのスケルトンリフォーム

スケルトンリフォームというのはご自宅の柱などの構造だけを残してすべて撤去し、もう一度新しく作り直していくリフォームの方法です。
骨組みだけを残すのでその家がそれまで抱えていた問題点や構造の問題を見直すことができ、相当年数が建った住宅でも対応可能です。
また、構造が残っているためその分新築よりも費用が抑えられるのもメリットです。

思い切って一戸建てをフルリフォーム!

住宅の築年数が上がってくると立替を検討するのが一般的ですが、そもそも古い家というのは使っている木材も近年のものよりしっかりしているものが多いのです。
構造が十分しっかりとしているのに立て替えてしまうのは勿体ないです。長年一緒に暮らしてきた我が家をフルリフォームでよみがえらせることが可能ですのでぜひ検討してみてください。
また、構造を残すスケルトンリフォームでは基礎の部分で傷んだ部材の一部交換、耐震補強、高断熱住宅へのリフォームも可能です。
間取の全面変更もできますのでリフォーム後は新築気分を味わえます。

いかがでしたか?
フルリフォームが効率よいのがお分かりいただけましたでしょうか?
勿論費用面やもっと詳しく知りたいという方もいらっしゃると思います。
是非お考えの方は専門家にご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーションのチェックポイント|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

リノベーションをお考えの方必見です。
現在リノベーションを考えているけれど、
まずはどこから考えればよいのかわからない、、、
その様な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は、リノベーションに関するおおまかな手順を軽くご紹介致します。

マンションのリノベーションを進める前のチェックポイント

マンションのリノベーションには、進める前にチェックしておきたいポイントがいくつかあります。特に集合住宅の場合は、後々トラブルにならないためにも管理規約に従い進めていくことが大切。今回は、事前にチェックしておきたい4つのポイントをご紹介します。

チェックポイント1:床リノベーションは「遮音等級」を確認

リノベーションの際、床を畳などからフローリングに変えるケースは多くみられます。その際確認しておきたいのが「遮音等級」。特にマンションの場合は、管理規約で遮音等級が決められていることもあります。

なんとなくでもわかりましたでしょうか?
初めてのリノベーションの場合、不安要素も多いかもしれませんが
一つ一つ段階を踏めば、しっかりどうしていきたいか展望が見えてくるはずです。
ぜひお考えの方は参考になさってみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コストを抑えて理想の二世帯住宅を!|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

コストを抑えて二世帯住宅にする場合、間取りを大きく変える手段としては、主に「建て替え」と「大規模リフォーム」という2つの選択肢がありますが、二世帯住宅にする場合はどちらが適しているのでしょうか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

コストを抑えて理想の二世帯住宅を!「建て替え」より「リフォーム」そのワケは?

「子供が増えた」「親と同居することになった」…。今は住みよいわが家も、将来的には手狭に感じられるようになるかもしれません。間取りを大きく変える手段としては、主に「建て替え」と「大規模リフォーム」という2つの選択肢がありますが、二世帯住宅にする場合はどちらが適しているのでしょうか?ここでは建て替えではなくリフォームで二世帯住宅をつくるメリットをまとめてみました。

工事費用が抑えられ、減税制度も利用できる

リフォームをおすすめする理由として最も大きいのは「コスト面」。建て替えよりも工事費用が抑えられることはもちろん、各種条件をクリアすればおトクな減税制度なども利用できます。

メリット1:「コストを抑えられる」
建て替えの場合は新築同様の費用が掛かります。なお、リクルート住まいカンパニーによれば新築マイホームの検討予算の上限金額は平均で3803.2万円(2013年「住宅購入・建築検討者の実態調査」より)。さらにそこに上乗せするかたちで既存の建物の解体・撤去・処分費用が1坪当たり3万円~5万円程度かかってしまいます。一方、リフォームなら住宅の規模にもよりますが家全体を改修しても1000万円前後が相場。建て替えに比べると住宅の老朽化が気になるところもありますが、合わせて耐震補強を行うことでその後も安心して住み続けることができます
メリット2:「各種税金を軽減することができる」
二世帯にリフォームする場合、一定の条件をクリアすれば各種税金が軽減される措置もあります。たとえば「不動産取得税」。通常、増改築によって家屋の価値が上がった場合は、その増築分の評価額に対して3%の不動産取得税がかかってきます。ただし、増築後の床面積が50m?以上240m?未満の場合、住宅の評価額から1200万円が控除されます。また、「固定資産税」も課税標準額の1/6(※一戸の住宅について土地が200m?までの部分)に軽減されます。

工期が短く、仮住まいの費用も安く抑えられる

工期の短さもリフォームの利点。建て替えに比べて仮住まいの期間も短縮できるため、工事以外のコストも安く抑えられます。

メリット3:「工事の日数が短い」
リフォームの場合、大規模改修でも1~2ヶ月程度、長くても3ヶ月程度で完了します。一方で、建て替えは取り壊し開始から新居が経つまで10ヶ月ほど掛かるケースもあり、長丁場になることが多いですようです。
メリット4:「仮住いの期間を短縮できる」
建て替えの場合も大規模改修の場合も、工事期間中に家族が暮らすための仮住まいを用意する必要があります。仮住まいは、初期費用がかからず月単位で借りられるマンスリーマンションなどを利用するケースが多いようですが、期間が長くなればなるほど家賃も馬鹿になりません。その点、リフォームなら最長3ヶ月程度ですので、費用を圧縮できますし、長丁場の仮住まい生活でストレスを感じることもありません。

予算に合わせたプランニングの自由度が高い

予算に合わせて工事の規模を選べるのもリフォームの良さです。予選の都合でフルリフォームが難しい場合は、予算を絞り優先順位の高い部分に重点を置いたプランニングも可能になります。

メリット5:「予算に合わせてリフォームの規模・内容を選択できる」
いちから建てる工事ではないため、部分的な改修も可能です。リフォームしたい箇所が少なければ、工事も小規模で済みます。たとえば、二階部分にキッチンやお風呂を新たに設けて子世帯用に改修するなど、小規模な工事だけで二世帯用の仕様に変更することも可能です。予算が決まっている場合は、その旨を施工会社に相談してみましょう。予算の範囲内でどれくらいのリフォームができるか、プランニングしてもらえるはずです。

このように二世帯住宅リフォームには多くのメリットがあります。なお、リフォームというと内装だけの変更をイメージしがちですが、外装を美しく刷新するリフォームもあります。

高いコストをかけて建て替えを行わなくても、リフォームすることによって外装を新築同様に変更することが可能です。
建て替えをご検討中の方も今一度上記をふまえ、リフォームも視野に入れて再検討してみてはいかがでしょうか?

いかがでしたでしょうか。
勿論専門家の知識が必要になると思いますので、お考えの際は是非ご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

洗面台をタイルでデザイン|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

毎日使う洗面台。
朝起きておしゃれにデザインされた洗面台を使うと
一日も晴れやかに過ごせそうです。
そこで本日は、タイルでデザインされたお洒落な洗面台をご紹介します。

洗面所のおしゃれタイル仕上げ事例集~貼り方だけで印象が変わる!

輸入品の増加によって、タイルは素材やデザインのバリエーションが豊かになりました。無機質になりがちな洗面所を、選択肢の広がったタイルを活用して表情豊かに仕上げた事例をみていきましょう。

タイルの種類と貼り方でこんなにイメージを変えられる

タイルは種類が多く、磁器、せっ器、陶器質などの素地や釉(ゆう)薬の有無、成形方法によって分類され、デザインも豊富です。また同じタイルであっても、貼り方により印象が変わるという特徴があります。

目地を通しにするのと、破れ目地(馬踏み目地)のように互い違いにするのでは全く異なって見えますし、目地材の質感や色味によっても仕上がりは変わります。

今回は、洗面所の壁と洗面台に絞って事例を集めてみました。

デザインやパターンが光るおしゃれタイル

レトロな色調の四角形タイルが複雑なパターンを描いています。洗面ボウルとミラーのフォルムをタイルと揃えて四角に、目地色と洗面ボウルは白ですっきりとすることで、複雑なパターンのものでも、まとまりのある仕上がりになっています。

真っ白な壁に、シックな色味でそろえたモザイクタイルが映えます。細やかなタイルに白い目地がアクセントになって、抑えた色味でありながらも華やかさがあり上品な仕上がりに。ブロンズのアンティーク調ミラーにも良くマッチしています。

通し目地でシンプルに仕上げた白の正方形タイル。洗面所からバスルームまで同じパターンが繰り返されることで、空間に繋がりと広がりを与えています。

ブルーのランタン型のコラベルタイルが、シンプルな洗面所のフォーカルポイントとなっています。コンパクトな洗面所でインテリアを工夫するには、アクセントとなるタイルを用いる事が有効な手段の一つとなりますね。

同じ「破れ目地」でもタイルデザインと目地材で印象が変わる

縦の目地を互い違いにずらした「フランス貼り」と「破れ目地」、目地を揃えて縦に貼った「芋目地」をミックスしています。同じ色味のタイルでも、大きさや貼り方を変えるだけで表情豊かな壁に。

コンクリートの洗面台や床面、配線を見せたペンダントライトなど、インダストリアルなテイストに合わせた白いタイル。濃いめの目地材を合わせた流行りのサブウェイタイルにすることで、スタイリッシュな雰囲気に。

大理石調の大きめタイルを破れ目地に、美しいブルーのボーダータイルを貼った洗面台と合わせています。シンプルながらもタイルの色味や質感が活かされています。

壁一面をタイル貼りにしてアクセントをつけて

細めのボーダータイルが高級感のあるモダンな洗面室です。ボーダータイルにシンプルなミラーと洗面台の組み合わせがスタイリッシュでおしゃれです。

真っ白な美しい洗面所の壁と床を覆うのは、六角形のヘキサゴンタイル。白一色の空間にタイルのデザインがアクセントなっています。

表情豊かなタイルデザインと仕上げのこだわりが、洗面所をより魅力的しています。タイルのデザインが豊富になってきて、どんなテイストにも合わせられるようになりました。また、最近ではタイルシートなど、DIYが可能になっているのも嬉しいところ。タイルを活用して素敵なインテリアを完成させてくださいね!

いかがでしょうか。
タイル貼りのデザインはお洒落で雰囲気も良いです。
掃除もしやすいものが多い為、ぜひ参考になさってみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

フローリングとお部屋のコーディネイト|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

お部屋の雰囲気を決めるといっても過言ではないフローリングの素材や色。
リフォームの際にもお部屋にあったものを選びたいですよね。
今回は参考にこちらの記事をお届け致します。

フローリングとお部屋のコーディネイト

「フローリングとお部屋のコーディネイト」では、フローリング・床に関するリフォーム基礎知識をご紹介しています

フローリングの色選びは重要なポイント

床をリフォームする場合は、壁や天井、扉、家具の色とコーディネートを考えることが重要です。同系色でまとめると落ち着いた雰囲気に。反対色を組み合わせるとメリハリが効いて活動的な雰囲気になります。

ここでは、代表的なフローリングの色別に、部屋のコーディネイトのポイントを紹介します。

濃い色のフローリングのコーディネイト

お部屋のカラーコーディネイトの基本は、床を濃い色にして、壁、天井と、上にいくにしたがって明るい色を選ぶことです。天井が高く見え、圧迫感を感じず、落ち着いた部屋になります。また、濃い色のフローリングは、低価格の商品でも高級感が出しやすいという長所があります。ただ、ホコリやキズが目立ちやすいので、こまめなお掃除を心掛けましょう。

壁や扉が濃い色の場合は、濃い色の床を選ぶと重厚感のある部屋になります。白い壁や扉に濃い色の床を選ぶと、メリハリが効いてシックなインテリアに。中間色の壁・扉と濃い床の扉は、オーソドックな雰囲気で「畳の間」のあるリビングなどにもよく合います。

中間色のフローリング材のコーディネイト

中間色の壁に中間色のフローリングを使うと、オーソドックスで飽きのこない部屋がつくれます。ただ、平凡になりがちなので濃い色の家具を選んで、お部屋のインテリアにメリハリをつけましょう。

淡い色のフローリング材のコーディネイト

フローリングに淡い色を選ぶと、明るく広々とした雰囲気になります。どんな色の壁や扉材とも相性がよく、モダンスタイルやカントリースタイルなど、様々なインテリアを楽しむことができます。また、淡い色の床はホコリやキズが目立ちにくいので、少しぐらいならお掃除を手抜きしても大丈夫です。ただ、安い商品は高級感が出ないので、ある程度のグレードを選んだほうがいいでしょう

また、色選びではありませんが、幅の広いフローリングは広い部屋に向いており、開放的な雰囲気になると言われています。明るくナチュラルな雰囲気にしたいなら、やわらかくて色の淡い樹種を。シックでモダンな雰囲気にしたいなら、硬くて色の濃い樹種を選ぶとよいでしょう。

いかがでしょうか。
随分とお部屋の雰囲気が変わると思います。
コーディネイトをお考えの際には是非専門家にご相談ください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

印象が変わる丸みを帯びたデザイン|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

普段の生活の中に丸みを帯びた空間はありますでしょうか?
一般的に角ばった部屋で過ごしている方が多いと思います。
そこで本日は、丸みを帯びた空間の魅力をご紹介したいと思います。

優しさが生まれる「曲線」のある家

世の中には三角や四角などたくさんの形がありますが、住宅はコストの関係や家具の置きやすさなどから、四角で構成されることが多いものです。特に最近は地震にも強いとされるキューブ型の家が人気。しかし、家の中にどこか一つ丸みを帯びた曲線を取り入れると、雰囲気ががらりと変わります。

角のない美しい曲線は、見る人に優しさや穏やかさを感じさせてくれるものです。壁で大きく取り入れたり、小さなところでさりげなく取り入れたり。さまざまな曲線の取り入れ方を集めてみましたのでご紹介します。

曲線の間仕切り壁

あえてドアを造ることはせず、大きなアーチで各部屋の入口で繋いだ家。遠くから見ると、アーチが二重に重なって見えて美しいです。

いかがでしょうか。
曲線一つでここまで印象が変わるものなのです。
ぜひデザイン住宅やリフォームなどをお考えの方、
またこれから考えようかと思われている方も、
曲線を取り入れた空間づくりを行ってみませんか。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

センスアップしたいリビング空間|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

家族団らんの場所といえば、ダイニングやリビングですよね。
空間にも得にこだわりたいと言われるお客様が多いのがリビングです。
そこで本日は、リビングに注目してみたいと思います。

センスアップリビング空間

リビング・ダイニングのリフォームの情報ページ。リビングのセンスの良いコーディネートの方法などをご紹介します

折衷コーディネートのススメ

欧米では、日本の骨董品である長火鉢や舟だんすをリビングに置くなど、さりげなく素敵なコーディネートをしている家庭がたくさんあります。でも、この折衷様式(エクレクティック)は、単にいろいろなものを置けばいいというものではありません。成功させるためには、いくつかのポイントがあるのです。

ポイント1 素材・形ともに共通性のあるインテリアを選ぶ
部屋全体のイメージに対し、素材や形に共通性があればしっくりまとまります。たとえばリビングを落ち着いた上品なイメージにするなら、ソファーは木製仕上げの柄の張り地、コーナーテーブルも木製仕上げにします。そこに日本製の座敷机をティーテーブルとして組み合わると、まったく違和感なくコーディネートできます。
ポイント2 インテリアが空間にとけこむかどうかを判断する
たとえば、モダンなモノトーンの空間にクラシックなイスを入れるとしたら、イスの張り地は黒のものを選び、色彩の共通性をもたせます。これだけで全体に統一され、空間になじむはずです。
ポイント3 アジアチックな空間づくりも、折衷のルールを守って
エスニック調インテリアも、色・素材・形のいずれかに共通性を持たせるというルールさえ守れば、簡単に取り入れることができます。日本家具とインド麻を組み合わせたり、変化のある空間づくりを楽しみましょう。

カーテンと壁が空間イメージを左右する

リビングの広さに合わせて、カーテンを変える

リビングの中でも、カーテンは比較的目につくところに位置しているため、全体のイメージをつくるためにも大切な素材です。ですからスタイル・色彩・柄はもちろん、リビングの広さに合わせて、カーテンを選びましょう。

広いリビングにはコントラストの強いカーテン
比較的はっきりとした色合いのものを選び、部屋全体のアクセントとして用います。ただし、あまり濃い色をたくさん使うとうるさくなったり暗くなったりするので、展開図で分量を調べてみるとよいでしょう。
狭いリビングには壁と同系色のカーテン
壁と似た色合いで、ドレープ(しわ)やヒダの少ないすっきりとした素材を選びましょう。壁と一体になってみえるようにすることで、壁が続いているように見えてスペースに広がりが生まれます。さらにカーテンを天井から床まで下げると、天井を高くすっきりとみせることができます。

壁紙を利用して、ドラマチックな空間演出を

壁紙というと、四面を同じ色で統一するのが通常ですが、広い空間が持てるリビングでは、一面だけに強い色彩や個性的なパターンを使うのもおもしろいでしょう。部屋のフォーカルポイント(強調点)となり、空間が引き締まります。また無地でもエンボス加工などで豊かな素材感をもったものは、照明により陰影ができて空間に奥行きが感じられ、ドラマチックな雰囲気が楽しめます。

いかがでしたでしょうか。
イメージにあるリビングの形はそれぞれのご家庭で違うかと思います。
是非、専門家にご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

屋根の修理やリフォーム!まずは知ることから!|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

一軒家のリフォームや補修で考えることの一つが”屋根”です。
私たちの生活を様々な天候から守ってくれる屋根。
しかし日本には様々なタイプの屋根が存在します。
ご自宅の屋根は一体どのタイプの屋根であるか考えたことはあるでしょうか。
そこで本日は、屋根の種類とともに補修やリフォームの観点でも注目してみたいと思います。

屋根の種類(形状と名称)、その特徴など代表的な7つ。補修・リフォーム方法は?

家の特徴ともなる屋根には、多くの種類があります。形状や名称、屋根に使われる素材の特徴を知っておくと、家づくりの際に話がスムーズに進みます。

ここでは、屋根の種類について網羅的に扱っていますので、屋根の形状を決めるとき、屋根の素材を決めるときに悩まずにすむようになります。屋根の種類や素材選びにお役立てください。

1.屋根の種類(形状と名称)、その特徴、代表的な7つをご紹介

屋根には多くの種類があり、家全体の印象に合う・合わないのみならず、費用の問題、その土地ならではの気候にマッチするかどうかで選ばなければなりません。代表的な7つの屋根の形状やその特長についてご説明します。

1-1.片流れ屋根

文字通り、一方方向へ流れるように作られた屋根です。形状が単純でありながらも見た目にインパクトがあるため、家のアクセントとなってくれ、スタイリッシュな印象をもたらしてくれます。

つくりが単純ですので、工事の手間も少なく済み、費用の面でも安価という特徴があります。また、日当たりが確保できる南向きであれば、太陽光発電パネルの設置もしやすいのが片流れ屋根です。

しかしながら、雨水や屋根に積もった雪が一方向に集中して流れ落ちてしまいますので、隣家への配慮が求められます。

金属製の屋根素材のみならず、瓦を使っても様になります。

1-2.切妻屋根

切妻屋根(きりづまやね)とは、家の中心部を頂点に、屋根が左右に下るものです。子どもさんに「家の絵を描いて」というと描かれるのが、この切妻屋根でしょう。

切妻屋根は、雨を均等に落としてくれますが、両面に雨どいが必要となります。

ごくごく一般的な屋根の形ですので、個性をつけづらくはありますが、和風の瓦、洋風の瓦、金属屋根などあらゆる素材とマッチします。形状が複雑でない分、屋根のメンテナンス時に手間隙がかからずコストを抑制できるというメリットがあります。

1-3.寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根は、屋根の面が4つになります。先の切妻屋根に2面追加した形状で、それぞれが4方向に傾斜していて、風に強いという特徴があります。

和風の家に用いれば重厚感を与えてくれますし、金属屋根で仕上げれば軽やかでデザイン性の高いイメージが生まれます。

1-4.方形屋根(ほうぎょうやね)

家の中心をてっぺんに、4方向に落ちるような形状をしているのが方形屋根です。先の寄棟屋根との違いは屋根の頂点の数で、寄棟屋根は2点、この方形屋根は1点です。

正方形に近い床面積の家に使われるもので、重みのかかり具合も安定していますので、風雨に強いことが特徴です。

どのような素材ともしっくりくる屋根の形です。

1-5.陸屋根(りくやね/ろくやね)

鉄筋コンクリート造のマンションなどでよく見られる、水平の屋根です。防水の面で一般的な木造の家では採用しづらい形状の屋根です。

しかしながら、屋上が使えるというメリットから、防水工事に重点を置き、屋上緑化をセールスポイントにしているハウスメーカーも現れています。

また、豪雪地帯では、落雪による事故を防ぐため、融雪システムと、樹脂を使ったしっかりとした防水、排水設備を備えることで「雪降ろしの必要のない家」とすることも増えてきました。

1-6.招き屋根・差しかけ屋根

切妻屋根の一部に段差をつけてスペースを生み、内部はロフトに、外部からは壁と窓が印象的な家にするため用いられる「招き屋根・差しかけ屋根」は、近年多く用いられてる屋根のひとつです。

この屋根の形状は、高い部分にあり切妻屋根の片面が短くなった「招き屋根」と、一段低く構える「差しかけ屋根」とで1セットになります。

モダンな印象が強い形状ですので、洋風の瓦や金属屋根との相性がよい形です。

1-7.入母屋屋根(いりもややね)

ベーシックな4面構成の寄棟屋根の上部に、2面構成の切妻屋根を乗せているのが「入母屋屋根」です。

どっしりとした日本家屋でよく見る屋根の形状ですが、その複雑さから雨じまい(あまじまい・雨が建物内に入らないようにする工夫)に手間がかかり、費用がかかる側面が否めません。

しかしながら、重厚な和風の家が欲しいときには検討したい屋根のひとつです。

2.屋根を理解するときに覚えておきたい用語

家づくりのとき、屋根の形状を検討する際に出てくる用語を知っておくと、話がスムーズに運びます。屋根にまつわる基本的な用語は以下の通りです。

2-1.大棟(おおむね)

屋根の一番高い場所にある水平の部分のことです。切妻屋根や片流れ屋根は、この大棟が大きくなります。

2-2.下がり棟(隅棟)

屋根の面と面が隣り合うラインを下がり棟または隅棟(すみむね)と呼びます。この部分は寄棟屋根や方形屋根、入母屋屋根に存在します。

この部分の雨じまいがうまくできていないと、雨漏りの原因となります。

2-3.軒先

屋根が家から突き出た、先の部分を軒先といいます。軒端(のきば)とも呼ばれ、特定の一部分を指すのではなく、突き出た部分の水平ラインを指します。

2-4.けらば

屋根の短辺の端(“へ”の字の部分)のことを指します。これは切妻屋根に現れます。軒先ほど長く突き出ていませんので、その下にある窓からは雨が入り込みやすくなります。

3.屋根のつくり

 

屋根は一度葺かれると、その内部を見ることはほとんどありません。とはいえ、雨漏りがするようになったり、家の大規模リフォームに伴い、手を入れなければならない場所でもあります。

屋根の構造を知っておくと、いざというときのために役立ちます。

家の内部から近い順に、垂木・野地板・ルーフィング・屋根材となります。

  • 垂木=大棟から斜めに下がるラインを形作る木材で、概ね45センチメートル間隔で取り付ける
  • 野地板=垂木の上にかける板で、厚み9~12ミリメートル程度のものを取り付ける
  • ルーフィング=野地板の上に敷く防水シートで、アスファルトを浸透させたアスファルトルーフィングが多く用いられる
  • 屋根材=瓦やスレートなど、屋根が屋根として見えるところに存在するもの

4.屋根に用いられる素材

私たちが屋根と認識するのは、目に見えている瓦などです。使用される頻度の高いもの4つは次の通りです。

4-1.日本瓦/和瓦

日本古来の瓦は、焼き物であることはご存じの通りです。飛来物によって衝撃を受けない限り100年はもつとされていて、メンテナンスもほぼ不要です。

瓦の内部に水が入り込まないよう、表面に釉薬をかけて焼いた「釉薬瓦」、釉薬は使用せず焼き窯の中でいぶすことで膜をつくる「いぶし瓦(無釉薬瓦)」があります。

瓦自体はとても丈夫なものではありますが、その重量はとても大きく、地震のとき横揺れを増幅させてしまう原因ともされる側面があります。

本来は、野地板やルーフィングの上に突起物をつけ、そこに引っ掛けるように乗せていくものでしたが、近年では瓦用の釘で固定する方法がとられます。

4-2.スレート

軽量・安価なことで採用しやすいのがスレートです。コロニアルやカラーベスト、ストレート屋根と呼ばれることもあり、現在流通しているもののほとんどはセメントに繊維を混ぜ込んで成型された平らな瓦です。

軽量で家に負担をかけないこと、種類が多いことも魅力です。しかしながら耐久性は日本瓦には程遠く、定期的にメンテナンスをしても30年・40年ほどで、スレートの入れ替えをしなければなりません。

とはいえ、そもそもが安価であること、日本瓦の屋根に対し構造が簡単で施工費用も安く上がることから、リフォーム費用が膨大になることはありません。

4-3.ガルバリウム鋼板

外壁材でも使われるガルバリウム鋼板は、屋根の材料としても用いられています。ガルバリウム鋼板の屋根材はとても軽量であるうえ、瓦風、スレート風など、ある程度デザインが選べます。

耐久性でいえば、日本瓦以下、スレート以上といえるでしょう。30年ほどはメンテナンスが不要とされているからです。

しかしながら、金属製であるがゆえにルーフィングに熱を伝えやすい性質をもっていて、それを緩和するため15ミリメートル程度の薄手の断熱材がついています。

4-4.銅板

銅といえば10円玉を思い出されるでしょうが、屋根材としての銅版はブルーグリーンの色が施されています。銅の特徴として緑青(ろくしょう・サビではあるがそれ自体が皮膜となり銅の腐食を防ぐ)が発生しますので、その色を事前に表現しているためです。

最低限のメンテナンスを行えば100年はもつとされているのが銅板のよいところでしょう。神社の屋根で青っぽい緑のものを見たことはないでしょうか。これが銅板の緑青(ろくしょう)です。

軽量ですので、家本体に負担をかけませんし、地震の際にも剥がれ落ちたりすることはほとんどありません。

しかしながら、他の金属性の屋根材に比較して銅板は高額です。また、金属全般の特徴として、雨天時、雨音が気になるという点がありますので、断熱材・防音材などを施す必要があります。

似合う家は、洋風の家です。もしくは、どっしりとした和風の家に使うのもよいでしょう。

5.屋根の補修・リフォーム方法

形状・屋根材の種類を問わず、雨漏りなどで目に見える困りごとを体験しやすいのが屋根です。屋根は四六時中紫外線や風雨にさらされ、文字通り家を守るための役割を担っていますので、傷みについては常にチェックの目を光らせておいて頂きたいものです。

とはいえ、実際に雨漏りが始まってから補修に取り掛かるのでは遅すぎます。目に触れにくい天井裏や内外壁の中にある木材部分に雨が吹き込み木の腐食が進み、家を支える上で重要なパーツを侵していることもあるからです。

5-1.定期的なチェックは不可欠

新築・引渡しから15年頃、屋根のチェックを行います。釘が抜けていないか、塗料がはがれていないか、ひび割れはないか、など、目で見てある程度の判断ができますので、施工業者に依頼して確認してもらってください。

5-2.メンテナンスの方法

屋根材のメンテナンスが必要となれば、屋根材の種類によって手当てを検討します。

  • 和瓦=瓦自体に問題はなくとも、継ぎ目にカビやコケが生えていたら取り除く
  • スレート=高圧洗浄などできれいにしたあと、塗り替えをする
  • ガルバリウム鋼板=サビをチェック、必要に応じてサビ止めや再塗装をする

それぞれの屋根材に応じたつなぎ目部分の素材(コーキングや漆喰)を打ち代えなければならないこともあります。もちろん、この方法が全てではなく、傷み具合にあわせて検討します。

5-3.リフォームの方法

屋根材も定期的なメンテナンスが必要ですが、その下で雨漏りを防いでくれているルーフィングの寿命は20年程度とされています。そのため、20年に1度は屋根材をはがし、リーフィングやときに野地板も取り替える必要が出てきます。

一度屋根材を取り除き、ルーフィングや野地板など取替えの必要なものを交換し、再度屋根材を戻します。このとき、外壁などと同時にリフォームを考えているのであれば、それに合った屋根材に変更するケースもあります。

5-4.工期を短縮できる「屋根カバー工法」

屋根のリフォーム方法のひとつに、「屋根カバー工法」というものがあります。既存の屋根材の上に新たな屋根材をかける方法です。

しかしながら、粗悪な工事しかしない業者の場合、ルーフィングや野地板の状況を確認せず、そのまま屋根材をカバーしてしまうこともありますので注意が必要です。

この屋根カバー工法が使える屋根材の種類はスレートが主なものです。起伏がなくシンプルですので、屋根材の上にカバーを掛けやすいからです。

工期の問題、古い屋根材にはアスベストが使われていて撤去に費用がかかる問題をクリアする方法としても注目されてはいますが、上にかける屋根材がガルバリウム鋼板など軽量な種類のものしか選べないというデメリットもあります。

まとめ

屋根の形・屋根材には様々な種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。屋根は家の中でも最も苛酷な自然環境にさらされる部分であるだけに、新築のときのイメージのみならず、メンテナンスやリフォームのことも考えて選びたいものです。

今回は屋根の種類についてご説明しましたが、特に次の5つの点をご理解いただきたいと思います。

  1. 屋根の形状の種類は大きく7つ。近年は片流れ屋根や陸屋根、招き屋根・差しかけ屋根が人気
  2. 屋根は大まかに垂木・野地板・ルーフィング・屋根材で構成される
  3. 屋根材として使用される素材の種類は増えている。それぞれの特徴を理解し、将来行う補修・リフォームについても知っておくこと
  4. 屋根の補修・リフォームは屋根材の種類により異なる。しかしながらルーフィングの寿命は20年
  5. 屋根のリフォームには屋根カバー工法も。工期が短いメリットはあるが、すべての屋根で行えることではない

いかがでしたでしょうか。
屋根の特徴によっても補修の仕方などが異なってきます。
今一度、ご自宅の屋根についてしっかりチェックしてみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

照明とリフォームで出来る防犯|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

防犯対策といっても色々とありますが、今回は防犯ライトの効果の違いやおすすめをまとめてご紹介します。

《防犯照明とリフォームでできる防犯対策》

リフォームで新しい設備に取り替えることと、防犯ライトの効果の違いやおすすめをまとめてご紹介します。 防犯対策のある家として備えていくことが大切です。

◉防犯ライトによって期待される効果

防犯ライトと一言に行ってもいろんな種類があります。効果についてですが、まず、第一にライトに期待される防犯効果はライトの強い光で泥棒を威嚇し、侵入しようとする気持ちを薄くさせることです。
第二に、泥棒が入る家の下見をしている時に、センサーライトを見つけてもらうことによって、泥棒に入る家のリストから外してもらうことです。
泥棒被害の多くは、既に下見をしてから犯行に及んでいるそうです。ある地域では、家の表札の下に在宅時間の結果を下見した結果を書き込んでいる泥棒がいたとのこと。
では、効果の期待できるライトですがどんな種類が効果をあるかお伝えします。

◉ハロゲン式、ソーラー式など、防犯ライトの種類と判断基準

防犯ライトは、商品の幅が広く、節電できるタイプや、ソーラー式のライト、ダミーカメラが付属しているタイプなどがあります。
防犯するには、設置するための場所と強い光が必要です。口コミサイトをみてみると体験談としてソーラーライトタイプはハロゲンよりも暗くなってしまうようなので、新たにハロゲンタイプに買い替えている方も多いです。
節電は経済的ではありますが、防犯の意味がうすくなってしまいます。
予算とご相談して、十分に効果を発揮するタイプを選ぶのがオススメです。

◉おすすめの防犯ライトとリフォームでできること

ライト自体は、手軽にホームセンターで購入できます。ご自身でライトも取り付けやすくなってきているようです。
防犯以外にも、ライトは取り付ける場所がとても重要です。庭と物置にライトを取り付けていると、夜間に他者が侵入した際にすぐに把握することができます。
その他、防犯効果の高いシャッターを取り付けや、思い切って玄関のドアもリフォームすることも効果があります。

いかがでしたか?
照明はデザイン的なものも必要ですが、照明一つとっても防犯効果があります!
リフォームの際は是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

吹き抜けのステキな住宅|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

新しく家を購入予定の方、
もしくは今後購入を検討しようと思われている方、
吹き抜けのお宅はいかがでしょうか?
開放的で素敵な住宅、本日はその例をご紹介致します。

大人気「吹き抜けLDK」のメリットや相性のいい間取り&インテリアって?

今大人気の「吹き抜けのある家」!吹き抜けを作るメリットや、吹き抜けのあるLDKと相性ピッタリのインテリアや間取りなどをご紹介します♪

吹き抜けのある家とは?

吹き抜けとは、家の1階から数階に渡って天井がなく、上下がつながっている空間のこと。吹き抜けがあることによって開放的で風通しが良く、明るい空間にすることができるので、今人気を集めているんです。

吹き抜け+階段の組み合わせが最も人気!

こちらの家は、一階から二階へ行く階段部分を吹き抜けとして活用しています。階段というと狭い壁に囲まれた中を歩くというパターンや、玄関から直接リビングを通らずに階段を上って二階へ行くという家が多く見られますが、リビングからの階段を吹き抜けにすることで窮屈さを感じさせない空間を演出することができます。

吹き抜け+大きな窓で外との繋がりをつくる!

より開放的で明るい家にしたい方には、ウッドデッキやバルコニーと繋がる大きな開口をつくるのがおすすめ。上部にも大きな窓を設置すると、室内に太陽の光が差し込みあたたかな空間になります。家の中で閉鎖的な暮らしをするのではなく、アウトサイドリビングとして外との繋がりを感じられる家にす住みたい!という人から特に人気が高いようです。

吹き抜け+シーリングファンもおしゃれで機能的!

吹き抜け天井にシーリングファンも人気があります。シーリングファンをつけることで室内の空気の循環ができ、暑い夏などは室温調整にも役立ちます。また、シーリングファンは吹き抜け天井と相性の良い素敵なインテリアとなるので、こだわって選ぶ方も多いようです。ただし、お手入れのことなどは事前によく考慮しておくことが必要になってきます。

吹き抜け+ダクトレール照明

ダクトレールとは、バーのような棒を天井に設置し、そこに照明器具を取り付けられるようにしたもののことをいいます。(別名ライティングレールともいいます)レールの長さ、照明の数、配置する場所が自由に決められるという利点があり、お値段も抑えられるので今注目を集めています。

吹き抜け部分は昼間は確かに明るいのですが、夜の明るさを確保するためにダクトレールで照明をつけるのもおしゃれです。ダクトレールに設置した照明は、向きも自由に変えることができるので生活のリズムに合わせて照明を自由に調節することができるのも魅力のひとつです。また、照明の数も変更できるため広々としたLDKとの相性も抜群です。

吹き抜け+二階廊下通路

吹き抜け階段の先に、二階の廊下を設置。吹き抜け部分からは二階の廊下を見ることができるので、さりげなく家族の気配を感じることができるような家にすることができます。

こちらは廊下からみた図です。2階廊下からの眺めも良く開放感があるので、毎日快適に過ごせそうですよね。

いかがでしたか?今回ご紹介したキッチンエリアは全て「フリーダムアーキテクツ」が設計したものです。フリーダムの公式HPやインスタグラムでは、その他500以上の物件をインテリアや空間別にご紹介しています。以下のリンクよりアクセスできますので、ぜひご覧ください♪

いかがでしたでしょうか。
この開放的な空間が、落ち着きをもたらしてくれます。
家族の雰囲気や意見を取り入れつつ、
吹き抜けを利用した様々なデザインを考えるのも楽しそうですね。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/