お風呂のバリアフリー化|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

ご高齢の方がいるご家庭にとって、または将来的に高齢になる両親の為にバリアフリー化のお風呂にする方が増えています。
そこで本日はこちらの話題をお届け致します。

お風呂のバリアフリー化について

ご高齢の方がいる場合、以下の点が気になります

・出入り口での段差による転倒
・濡れて滑りやすい床による転倒
・しゃがむ・またぐなどの動作時の転倒
・深い浴槽での転倒
・ヒートショックによる健康被害

これらを回避するためにはどういったバリアフリー化が必要でしょうか?

◉扉は引き戸か折り戸

出入り口の扉が内開きだと外からの開閉が難しくなってしまう場合がある為、引き戸か折り戸にするのがお勧めです。また、引き戸タイプであれば出入り口のスペースを広くとることができるので、車椅子での補助が必要な場合や浴室が狭い場合には効果的です。さらに安全を考慮するなら、扉に使用されるガラスは割れにくいものを選ぶのが良いでしょう。

◉出入り口の段差を2cm以下にする

転倒を防ぐ為に、出入り口の段差を極力なくしましょう。段差を完全になくすか、2cm以下にとどめておくと安全です。ただし、段差をなくすとどうしても脱衣所側に漏水しやすくなってしまうため、新しい排水機能を設置する必要があります。

◉とにかく滑りにくい床材に

タイル床は、濡れたときに滑りやすく転倒した時に固い為、大怪我に繫がる可能性が高まります。また、冷たい為ヒートショックのリスクを高めてしまう可能性もあります。床材を選ぶ際は、滑り止め加工が施されたものだけでなく、水はけや断熱性、転倒時の衝撃を吸収してくれる素材かどうかなどもチェックする必要があります。

◉手すりを設置すべき場所

・出入り口前の壁
・洗い場(シャワー)の横
・浴槽から出るときに掴まれる位置
・浴槽の内部

この4点に手すりが必要になってきます。

◉浴槽への出入りをしやすいようにする

浴槽の高さは、またぎやすいように30cm~40cm程度にし、浴槽の縁は広めにして、腰をかけて出入りができるようにするのが良いでしょう。
また浴槽に傾斜をつけることで深さを浅くした場合でも十分に肩までつかることが可能です。その際はさらに姿勢を保つための手すりを浴槽内に取り付ければリラックスして入浴することができます。

◉暖房機能付きの浴室乾燥機の設置を考える

ヒートショックへの対策としては、脱衣所と浴室を暖かくして部屋間の温度差をなくす為、脱衣所に床暖房やエアコン、ストーブなどの暖房機器を、浴室には暖房機能付きの浴室乾燥機を設置することをお勧めします。入浴前に浴室を温めておくだけでなく、本来の乾燥・換気機能によって安全かつ快適なバスタイムを過ごすことができます。

◉浴室発信機を設置する

万が一の事を考えて浴室発信機を設置しておくと良いでしょう。引きひもを引くタイプのものや、ワイヤレスで呼び出しボタンを押すタイプなど、様々な種類が発売されていますのでチェックしてみましょう。

いかがでしたか?
バリアフリー化に関心がある方は是非参考にチェックしてみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です