トイレリフォームの寸法の目安|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

トイレはどのくらいのスペースが良いのでしょうか?
どんなトイレにするかでも必要な広さはかなり変動します。
今回はトイレの寸法の目安についてみていきましょう。

トイレリフォーム 寸法の目安はどのくらい?

リフォームの中でもトイレは、広さをどれくらいにしたらいいのか迷いやすい場所です。便器の大きさでも分かれますが、カウンターや手洗などどんなトイレにするかでも必要な広さはかなり変動します。一般的なトイレに求められる標準寸法を目安に、便器の寸法や、使い勝手を考えた広さを決めましょう。また、隣接する通路の幅や使う家族によってもいろいろなタイプのトイレを考えたいものです。どこまでの広さが取れるか検討するためにも参考になる寸法をまとめてみました。

一般的なトイレの広さはどのくらいなの?

トイレはどんな形状の便器を置くかで必要な広さは異なります。手洗い場をどうするのか、またカウンターまで設置するのかとタイプはさまざまに分かれます。トイレの広さはどこも大差がないように感じるかもしれませんが、どのタイプにするかで意外と必要な広さに変動が見られる場所と言えるでしょう。
窓の位置や大きさでも変わってきますが、トイレの広さもどう使うかは家庭によって分かれてきます。標準的なトイレから化粧室としても使用できるインテリア性の高いトイレまで、理想の広さを知っておくとリフォームが進めやすくなりますよ。

0.75畳から1畳が一般的

最も一般的な大きさ

トイレの広さは0.75畳から1畳分が一般的です。これは家庭用トイレの場合でも店舗や事務所または公共施設などの場合でも、個室のトイレであればどこも共通しているサイズと考えていいでしょう。最低でもこの広さがあれば、便器と水洗タンクを設置するには問題のない広さと言えます。違う言い方をすれば、新築やリフォームの際はトイレの広さを最低これだけ確保する必要があるということです。

ドアが内開きであるか外開きであるかという条件に左右される部分はありますが、中に専用のスリッパを置いても十分使用には問題のない広さと考えられます。1畳とは標準的なサイズの畳1枚分のことです。1坪というのは畳およそ2枚分を指すので、トイレに必要な最低の広さは半坪あればよいと考えておけば目安になります。和室がある家なら、畳を見ればどれくらいの感じかイメージしやすいですよ。

カウンターや手洗い場付きなら1.5畳

空間に少し余裕がないとつけられない手洗いつき

鏡のついたカウンターは、奥行きのあるものはそれなりに場所を取りますが、手洗い自体がスリムになっているものだと奥行きもなくスタイリッシュです。カウンターは手洗いと一体化しているものが一般的ですが、蛇口の位置が正面ではなく横になっているなど工夫されているものが多く、場所をとりにくい設計のものが増えています。
トイレの場合は浴室の洗面台カウンターとは違い、中に収納するものもトイレットペーパーや掃除用具、そしてせいぜい替えのタオルなどに限定されるため、奥行きもあまり要らないのが特徴でしょう。手洗い場付きのカウンターを設置する場合でも1.5畳程度あれば無難に収まります。狭いと感じる場合にはドアの位置を工夫するという方法を取るとスムーズに入れます。

家全体の間取りで左右される部分ですが、廊下からのアプローチなども考えて使いやすいようにしたいですね。デパートやカフェなどお洒落な場所ではカウンターを設置しているところが多いので、家庭でも増えているタイプです。女性に好まれる傾向があり、既存のカウンターを使ったりオリジナルでオーダーしたりと自由な設計を考える人もいます。

小便器も設置するなら2畳

小便器つきだと一般的な大きさの2倍

一般の家庭では減少傾向にある小便器の使用は、家族の多い家庭では好まれる傾向が見られます。また、掃除などに配慮して小便器を設置したいという考え方もあります。小便器の方が使いやすい男性やトイレを使い分けたい場合には設置すると便利です。
男性の場合は小便器を使う方が周囲への汚れを防止しやすいというメリットもあるので、十分な広さが取れる場合は設置するのもいいですね。その場合に必要な広さとしては、およそ2畳分が目安です。

2畳分とは上で説明した通り1坪に相当します。小便器や普通の便器には寸法の種類がありますが、一般的なサイズであれば十分収まる広さと言えるでしょう。小便器と通常の便器の間に奥行きを抑えた仕切りを設けるという方法もあります。家族でも同時に2人の人間が使うということもあまりないでしょうが、衛生面や掃除のしやすさを考えると仕切りをつけるのはおすすめです。小便器といっても近年はスリムでスタイリッシュなものが多くなっています。見た目にもお洒落なものが多く、便器の色も白だけに限定されていないので、汚れの目立たないものやインテリア性のあるものを選ぶのもいいですね。

取るべきスペースはタンクの有無でも変わる!?

従来のトイレはタンク付きのものが一般的に使用されていましたが、近年はタンクのないタンクレストイレも広く使われるようになっています。タンクレストイレは通常のトイレよりおよそ10センチ奥行きが狭くなるので、その分空間を広く使えるという点がメリットです。どうしても十分な寸法がとれない間取りの場合にはタンクレストイレはおすすめです。
しかし、水圧が低いところでは設置が難しいというデメリットもあります。また、水洗を電力で行うので停電時には使えないという欠点も考えておかなければなりません。メリットとデメリットを十分把握した上で、寸法に合わせて選んでみましょう。

タンク付きトイレの場合

昔のタンク付きだとかなりスペースを取ることに

タンク付きトイレの場合のおすすめの広さは畳1枚分前後です。ドアの幅を十分に取ることも考えて、できれば畳1枚分以上は確保したいのが理想的と言えます。特に内開きのドアを採用した場合には、スリッパの場所が確保できる程度の広さが望ましいでしょう。最低でも便器にドアが当たらないことに配慮すれば、トイレに使用されることの多いドアの幅分である60センチ〜75センチ空いていることが条件です。

また、車椅子での使用がある場合にはトイレのドアは80センチ程度のものが付けられるのが好ましいと言えます。

タンクレストイレの場合

タンクレスだと比較的開放的な空間に仕上がる

タンクレスの場合は、通常のトイレより10センチ程度奥行きが狭くても問題はありません。しかし、タンクつき同様、使う家族の状況にもよります。通路の幅や、トイレの向かいにある部屋との絡みでドアのタイプや開ける向きが選びにくい場合はタンクレストイレで問題を解消することはできます。また、十分な寸法が取れない場合だけでなく、標準サイズのトイレを少しでも広く使いたい時にもタンクレストイレは有効的と言えます。

近年は多機能なトイレもたくさん出ています。操作に必要なスペースが十分摂れることも考えておきたいものです。そして、必要な水圧が見込めるかどうか、停電時などの対策はどんなものがあるかなどを考えて失敗のないように使いましょう。

快適なトイレ空間にするために!最適な寸法を把握しよう

家全体に十分な広さがあるなら、トイレも余裕を持って寸法を取るのがおすすめです。高齢者や障害者のいる家庭では車椅子での侵入がしやすいだけでなく、手すりを付けることもできるので、使い方に機能性を持たせやすいというメリットがあります。また、トイレが広いと窓も広めに取れるので換気や明かり取りがしやすく衛生的で明るい空間になることも考えられます。

トイレは滞在する時間は短い場所ですが、家族が毎日使う場所でもあります。できるだけ気分よく使うためには、使用する便器やカウンターなどの什器はどれが必要かを考慮しましょう。その上でそれぞれの寸法に必要な最適な広さを確保したいですね。

いかがでしたでしょうか。
家の広さや家族構成などによって広さも変わってくるかと思います。
まずはそこを考えたうえでどういったリフォームが良いのか、こちらを参考にを考えてみてくださいね。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です