災害対策のリフォームについて|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

もうすぐ平成が終わりますね。
平成は沢山の災害がありました。日本は地震大国と呼ばれている為仕方のないことなのですが、防げるものは防いでおきたいですよね。
そこで今回は比較的需要が多い、地震対策と火災対策のリフォームについてみていきましょう。

災害対策のリフォームについて

日本は地震大国だと言われていますが、東日本大震災以降、地震に強い家に対する関心が一層高まっています。また、近年は大規模な台風や竜巻、洪水などの災害も報じられることがあります。ここでは比較的需要が多い、地震対策と火災対策のリフォームについて詳しくご紹介します。

地震対策リフォーム

最新関心を集めているのが地震対策のリフォームです。地震対策リフォームは盛んに宣伝もされていますし、税法の恩典もありますので比較的理解が進んでいるタイプのリフォームといえます。地震対策のためのリフォームのアプローチは3種類に大別できます。大規模なリフォームになることを覚悟する必要があります。

1.耐震性能を上げるリフォーム

耐震とは何かを理解しておくことが大切です。耐震とは、地震の揺れが建物に伝わった時に、その揺れに耐えることをいいます。耐震目的のリフォームとしては、筋交いを入れるのが代表的な方法です。内壁と外壁の間に筋交いを入れることによって耐震性能が向上することになります。免震リフォームと比較して簡単にできますし、近年は筋交い自体の素材や機能もレベルアップしていますので検討してみるといいでしょう。

2.免震機能を追加するリフォーム

免震とは、地震による地面の揺れを建物に直接伝えないように逃がすことをいいます。そのため、地面と建物の間に免震ゴムや鉄球等を入れることでこの機能を実現します。家まるごとジャッキアップするなど工事の方法はいろいろありますが、大規模なリフォームになることが多いのが特徴です。

3.制震性能をアップさせるリフォーム

家に伝わった揺れの運動エネルギーをダンバー等によって一度吸収し熱エネルギーに変換してしまうことをいいます。こちらも耐震と同様に壁にダンパー等を埋め込むタイプの工事ですので比較的簡単にできますが、戸建て住宅の場合は効果があまり期待できないこともあるので注意が必要です。

火災対策リフォーム

火災に対する備えとして多くの人は火災保険に加入しています。そのため、リフォームで備えるという選択肢をあまり考えていなかった人もいるでしょう。しかし、実際に火災が発生して家が全焼した場合、火災保険で金銭的な補償は得られたとしても、新しい家を手に入れるまでの間の生活への影響は避けられません。そのため、火災対策リフォームすることによって火災発生時の影響をできる限り減らすのも有効な災害対策になります。

火災対策リフォームは、比較的簡単なものから大規模なものまでバリエーションが豊富です。簡単なものの例としては、家庭用火災報知器や家庭用スプリンクラーの設置が考えられます。法令によって設置が義務付けられているものですが、さらに強化することが可能です。比較的安いコストでリフォームできる点も魅力です。

大規模なリフォームとしては、壁や屋根の建材を耐火性の高いものに変更することでもらい火を防ぐ方法や、部屋の中に防火壁を設置して火災発生時の住戸内の延焼を食い止める方法等があります。比較的大規模なリフォームとなりますが、効果が高い方法といえます。

特に、もらい火については一定の場合、失火責任法により出火元に対して損害賠償を請求できないケースが考えられますし、生命を守る観点からも大切です。

いかがでしたでしょうか。
近年は性能も高くなっています。費用はそれぞれかかりますが対策をするにこしたことはありません。お考えの方は是非ご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

シーリングファンのある家|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

シーリングファンのある家というと何を思い浮かべるでしょうか。
やはり天井が高い吹き抜けがあるようなお家だったりしませんか。
本日はそんなシーリングファンのあるお家には様々なタイプがあること
ご紹介させていただきます。

空気の循環を助けるシーリングファンのあるリビング

シーリングファンは、リビングなどのフォーカスポイントとしての装飾的な意味合いや、空気をかく乱させることで、室内の上部と下部の温度差を縮めエコにつながることなどから人気があります。シーリングファンの取り付けには、電源だけではなく、天井に強度が必要な商品もあり周囲に充分な空間も必要です。新築やリノベーションの計画に含めるとよいでしょう。

那須にある週末の住まい。
勾配のある高さのある天井に、ゆったりとシーリングファンが取り付けられています。

お寺の僧侶の住まいで、近隣の方の集う家です。リビングダイニングとつながるサロンは、吹き抜けにシーリングファンがつけられ開放的です。

吹き抜けでブラケットに照らされたシーリングファンは、白い壁に囲まれた空間のアクセントとなっています。

マンションをリノベーションした女性の一人暮らしの空間。
グレーの斜めの壁とともに、シーリングファンが存在感を見せています。

もともとは、米穀店であった1階をリビングとしたリノベーション。
喫茶店としても活用できるレトロな空間にシーリングファンが映えています。

バリ風にコーディネートされたリビング。
空間と調和がとられた黒のシーリングファンもリゾート感を醸し出しています。

いかがでしたでしょうか。
天井がそこまで高くなくても、
シーリングファンの存在だけで、どこかおしゃれ感が伝わってきます。
空気の循環補助にも役立ちますし、インテリアのようにも感じますし、
是非一度、設置を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

トイレリフォームの寸法の目安|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

トイレはどのくらいのスペースが良いのでしょうか?
どんなトイレにするかでも必要な広さはかなり変動します。
今回はトイレの寸法の目安についてみていきましょう。

トイレリフォーム 寸法の目安はどのくらい?

リフォームの中でもトイレは、広さをどれくらいにしたらいいのか迷いやすい場所です。便器の大きさでも分かれますが、カウンターや手洗などどんなトイレにするかでも必要な広さはかなり変動します。一般的なトイレに求められる標準寸法を目安に、便器の寸法や、使い勝手を考えた広さを決めましょう。また、隣接する通路の幅や使う家族によってもいろいろなタイプのトイレを考えたいものです。どこまでの広さが取れるか検討するためにも参考になる寸法をまとめてみました。

一般的なトイレの広さはどのくらいなの?

トイレはどんな形状の便器を置くかで必要な広さは異なります。手洗い場をどうするのか、またカウンターまで設置するのかとタイプはさまざまに分かれます。トイレの広さはどこも大差がないように感じるかもしれませんが、どのタイプにするかで意外と必要な広さに変動が見られる場所と言えるでしょう。
窓の位置や大きさでも変わってきますが、トイレの広さもどう使うかは家庭によって分かれてきます。標準的なトイレから化粧室としても使用できるインテリア性の高いトイレまで、理想の広さを知っておくとリフォームが進めやすくなりますよ。

0.75畳から1畳が一般的

最も一般的な大きさ

トイレの広さは0.75畳から1畳分が一般的です。これは家庭用トイレの場合でも店舗や事務所または公共施設などの場合でも、個室のトイレであればどこも共通しているサイズと考えていいでしょう。最低でもこの広さがあれば、便器と水洗タンクを設置するには問題のない広さと言えます。違う言い方をすれば、新築やリフォームの際はトイレの広さを最低これだけ確保する必要があるということです。

ドアが内開きであるか外開きであるかという条件に左右される部分はありますが、中に専用のスリッパを置いても十分使用には問題のない広さと考えられます。1畳とは標準的なサイズの畳1枚分のことです。1坪というのは畳およそ2枚分を指すので、トイレに必要な最低の広さは半坪あればよいと考えておけば目安になります。和室がある家なら、畳を見ればどれくらいの感じかイメージしやすいですよ。

カウンターや手洗い場付きなら1.5畳

空間に少し余裕がないとつけられない手洗いつき

鏡のついたカウンターは、奥行きのあるものはそれなりに場所を取りますが、手洗い自体がスリムになっているものだと奥行きもなくスタイリッシュです。カウンターは手洗いと一体化しているものが一般的ですが、蛇口の位置が正面ではなく横になっているなど工夫されているものが多く、場所をとりにくい設計のものが増えています。
トイレの場合は浴室の洗面台カウンターとは違い、中に収納するものもトイレットペーパーや掃除用具、そしてせいぜい替えのタオルなどに限定されるため、奥行きもあまり要らないのが特徴でしょう。手洗い場付きのカウンターを設置する場合でも1.5畳程度あれば無難に収まります。狭いと感じる場合にはドアの位置を工夫するという方法を取るとスムーズに入れます。

家全体の間取りで左右される部分ですが、廊下からのアプローチなども考えて使いやすいようにしたいですね。デパートやカフェなどお洒落な場所ではカウンターを設置しているところが多いので、家庭でも増えているタイプです。女性に好まれる傾向があり、既存のカウンターを使ったりオリジナルでオーダーしたりと自由な設計を考える人もいます。

小便器も設置するなら2畳

小便器つきだと一般的な大きさの2倍

一般の家庭では減少傾向にある小便器の使用は、家族の多い家庭では好まれる傾向が見られます。また、掃除などに配慮して小便器を設置したいという考え方もあります。小便器の方が使いやすい男性やトイレを使い分けたい場合には設置すると便利です。
男性の場合は小便器を使う方が周囲への汚れを防止しやすいというメリットもあるので、十分な広さが取れる場合は設置するのもいいですね。その場合に必要な広さとしては、およそ2畳分が目安です。

2畳分とは上で説明した通り1坪に相当します。小便器や普通の便器には寸法の種類がありますが、一般的なサイズであれば十分収まる広さと言えるでしょう。小便器と通常の便器の間に奥行きを抑えた仕切りを設けるという方法もあります。家族でも同時に2人の人間が使うということもあまりないでしょうが、衛生面や掃除のしやすさを考えると仕切りをつけるのはおすすめです。小便器といっても近年はスリムでスタイリッシュなものが多くなっています。見た目にもお洒落なものが多く、便器の色も白だけに限定されていないので、汚れの目立たないものやインテリア性のあるものを選ぶのもいいですね。

取るべきスペースはタンクの有無でも変わる!?

従来のトイレはタンク付きのものが一般的に使用されていましたが、近年はタンクのないタンクレストイレも広く使われるようになっています。タンクレストイレは通常のトイレよりおよそ10センチ奥行きが狭くなるので、その分空間を広く使えるという点がメリットです。どうしても十分な寸法がとれない間取りの場合にはタンクレストイレはおすすめです。
しかし、水圧が低いところでは設置が難しいというデメリットもあります。また、水洗を電力で行うので停電時には使えないという欠点も考えておかなければなりません。メリットとデメリットを十分把握した上で、寸法に合わせて選んでみましょう。

タンク付きトイレの場合

昔のタンク付きだとかなりスペースを取ることに

タンク付きトイレの場合のおすすめの広さは畳1枚分前後です。ドアの幅を十分に取ることも考えて、できれば畳1枚分以上は確保したいのが理想的と言えます。特に内開きのドアを採用した場合には、スリッパの場所が確保できる程度の広さが望ましいでしょう。最低でも便器にドアが当たらないことに配慮すれば、トイレに使用されることの多いドアの幅分である60センチ〜75センチ空いていることが条件です。

また、車椅子での使用がある場合にはトイレのドアは80センチ程度のものが付けられるのが好ましいと言えます。

タンクレストイレの場合

タンクレスだと比較的開放的な空間に仕上がる

タンクレスの場合は、通常のトイレより10センチ程度奥行きが狭くても問題はありません。しかし、タンクつき同様、使う家族の状況にもよります。通路の幅や、トイレの向かいにある部屋との絡みでドアのタイプや開ける向きが選びにくい場合はタンクレストイレで問題を解消することはできます。また、十分な寸法が取れない場合だけでなく、標準サイズのトイレを少しでも広く使いたい時にもタンクレストイレは有効的と言えます。

近年は多機能なトイレもたくさん出ています。操作に必要なスペースが十分摂れることも考えておきたいものです。そして、必要な水圧が見込めるかどうか、停電時などの対策はどんなものがあるかなどを考えて失敗のないように使いましょう。

快適なトイレ空間にするために!最適な寸法を把握しよう

家全体に十分な広さがあるなら、トイレも余裕を持って寸法を取るのがおすすめです。高齢者や障害者のいる家庭では車椅子での侵入がしやすいだけでなく、手すりを付けることもできるので、使い方に機能性を持たせやすいというメリットがあります。また、トイレが広いと窓も広めに取れるので換気や明かり取りがしやすく衛生的で明るい空間になることも考えられます。

トイレは滞在する時間は短い場所ですが、家族が毎日使う場所でもあります。できるだけ気分よく使うためには、使用する便器やカウンターなどの什器はどれが必要かを考慮しましょう。その上でそれぞれの寸法に必要な最適な広さを確保したいですね。

いかがでしたでしょうか。
家の広さや家族構成などによって広さも変わってくるかと思います。
まずはそこを考えたうえでどういったリフォームが良いのか、こちらを参考にを考えてみてくださいね。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーションの楽しさ~キッチン~|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

リノベーションでは思ってもみなかった
劇的な変化を楽しむことができたりします。
どういったところにこだわりを持っているのか、
今まで使っていて、もしくはこれから使う場所に関しても
もっと使い勝手を良くするにはこうした方がいいのではないか。
この様に様々なアイデアが膨らんできますね。
そこで本日は他にないようなステキなキッチンのリノベーションをご紹介します。

キッチンリノベーションでのスペシャルな技

キッチンをより快適に、よりお洒落に使える様にする様々な技があります。
それを知っているか知らないかで、キッチンライフは随分と変わります。
海外の事例を含めいくつが見ていきましょう。

この様な引出しは珍しいですね。これならばデッドスペースの奥の奥まで無駄にならずに空間利用できます。

引き出しの中にカップが埋め込まれていてキッチン用品が縦に整頓されて入っています。
引き出しもだまし絵のように、締めた時にはあたかも引き出しが二つあるかの如く。閉めた時の見た目、バランスこれを大切にしているという事が見て取れます。

こちらなんと長いシンクなのでしょうか!?これを見た時の最初の印象は「小川」。家の中に小川が流れている、そんなイメージのキッチンシンクです。

ある程度大きな住宅、或はマンションでなければ厳しいとは思うのですが、こちらプロ用の冷蔵庫は非常に良いですね!中が見えるので通常ドアを開けてみないと何がどれ位残っているのか分かりませんが、これを外から確認できるって相当便利ではないですか?

こちらも先程の引き出し同様、表から見ると3段の引き出しが付いている様に見えます。しかし実際には引き出しはひとつです。
ここまでしてもシンメトリーや全体のバランスを大切にするデザイン魂に心を打たれるのは私だけでしょうか?

こちらのシンクはアンモナイトの化石で型を取った様な雰囲気ですが、意図的にデザインされたものですね。水を流すと、うずまき状に水が流れている様子もきれいです。

カウンターキャビネット下、そして壁と天井のボーダーラインに間接照明が仕掛けられています。この2本の光のラインがキッチンテリトリーを表明し存在感を増しています。

いかがでしたでしょうか。
そんなところにまで!というような
一般のご家庭のキッチンでは考えられないような工夫が見られたりして
楽しく感じるのではないでしょうか。
あともう少しで手が届きそうだけど・・・
と言って今まであきらめかけていた事柄に関しても
リノベーションで解決させることができるかもしれません。
是非、一度考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/