住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。
断熱は外壁だけでなく、屋根も関係してきます。
そこで本日は屋根の遮断・断熱リフォームについてお届け致します。
屋根の遮熱・断熱リフォーム
屋根リフォーム・屋根塗装の基礎知識。「屋根の遮熱・断熱リフォーム」の方法をご紹介。
土葺きから、断熱材に
昔の住宅は、屋根の上に土を敷き、瓦を葺いていました。その土が断熱材の役割を果たしていたのですが、同時に土は重く、建物へかなりの負担をかけていたので、現在の住まいでは屋根材の下やタルキの間に断熱材を施工することが多くなっています。
断熱材は、中に無数の気泡があり、”動かない空気”をたくさん含んでいます。私たちの身近にあるものの中で、最も断熱性能が高いのが、この”動かない空気”といわれており、無数の動かない空気を含む断熱材は手軽に高い断熱効果を上げることができるというわけです。また、断熱材は施工が簡単で、軽量なので建物への負担もほとんどありません。
小屋裏換気やカバー工法もおすすめ
次に屋根材別の断熱効果をみてみましょう。
トタン屋根の場合、屋根下地の上は薄いトタン1枚だけで、 裏打ち材や空気層もなく、直接熱が伝わります。トタンは、屋根材自体の断熱効果はあまりありません。金属系の屋根材やスレートなども断熱性は低いといえます。
一方、瓦は波形状なので、下地との間に空気の層ができるので高い断熱効果を発揮します。しかし、どの屋根材の場合も、より断熱効果を高めるために断熱材は不可欠です。また、断熱性を高めるために、小屋裏換気を設置する方法もあります。小屋裏とは屋根と天井の間の空間のことです。屋根の棟の部分に換気口をつけると、屋根裏の通気を良くして結露を防ぎます。夏の暑さ対策にも大きな効果をもたらします。
化粧スレートなどを葺き替える際は、断熱性を考え、カバー工法(重ね葺き)をおすすめします。既存の屋根を撤去せず、上からかぶせるように新しい屋根材を葺けるので、既存の屋根と新しい屋根の間に”動かない空気”の層ができ断熱性が高まります。その他には、遮断熱塗料を塗装する方法もあります。
いかがでしたでしょうか。
屋根のタイプ・種類によっても変わってきます。
まずは外壁同様、プロの診断を行ってから費用面も含めご相談いただければと思います。
大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/