子供部屋分割リフォーム|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

洋室を分割して子供部屋を分ける方法としては壁の造作だけでなく、アコーディオンカーテンや家具で仕切る方法もあります。
そこで今回は子供部屋分割リフォームについてお届け致します。

家具やカーテンも!子供部屋分割リフォームで仕切り壁はつくる?

洋室を分割して子供部屋を分ける方法には、間仕切り壁の造作のほか、アコーディオンカーテンや家具で仕切る方法があげられます。長い目でみると可変性のある方法とすることも選択肢となります。

子供部屋をリフォームするなら仕切り壁と可動式どちらがいい?

子供が小さいうちはひとつの部屋を兄弟や姉妹で使っていても、成長とともにそれぞれの個室を欲しがるようになるものです。

単なる目隠しだけでなく遮音性も確保したい場合、最も有効な方法は間仕切り壁を新設するリフォーム。プライベートな空間がしっかりと作れます。当然ではありますが壁は簡単に撤去することはできません。

一方、必要に応じて仕切りをなくして使いたい場合には、引き戸式やパネルドアなどを検討すると良いでしょう。可動式の間仕切りなら子供が独立したあと、簡単に広い空間に戻すことが可能です。

半透明のガラスやアクリル板を使用したパネルドアなら、採光性を保ちながら空間を仕切ることができます。

マンションなどで子供部屋を分割するリフォーム

子供が小さいうちは、兄弟や姉妹でひとつの部屋で過ごすことに抵抗を感じなくても、小学校高学年くらいになるとプライベートな空間を欲しがるようになるもの。

子供部屋を最もしっかりと分割して区切る方法は、仕切り壁の増設リフォームです。さらに遮音性を高めるには、両方の部屋の仕切り壁側にクローゼット収納を設置するレイアウトにするといいでしょう。

仕切り壁増設のデメリットは、不要になった際に簡単に撤去できないこと。コンパクトに区切った部屋は子供が独立したあとに活用しづらく、物置部屋になってしまうことも多いようです。

マンションリフォームで子供部屋に仕切りを作る場合

マンションリフォームで部屋を区切るプランを考える場合、エアコンスリーブ(配管を通す穴)の位置をチェックしましょう。マンションの外壁は共有部のため、基本的に新たに穴を開けることはできません。

室外機1台に複数のエアコンを設置できるマルチエアコンもありますが、間取りで対応することもできます。

子供の人数分に部屋を仕切るのが一般的ですが、あえて個室を狭くするというレイアウトもあります。プライベート空間はベッドと机だけを置く最小限のスペースにし、その代わりに共有スペースをひとつ設けてそこにエアコンを設置します。

エアコンの問題以外にも、単純に分割するとそれぞれの個室が使いづらい形になってしまう場合などにも有効な方法です。

子供部屋に間仕切りを新設するなら既存の壁もリフォームを

子供部屋を仕切るために新しい間仕切り壁を設置すると、既存の壁の古さや汚れがより目立ちます。間仕切り壁の新設とともに古い壁のクロスも貼り替えましょう。

小学校高学年から中学生くらいになると、子供っぽい壁紙のままでは不満を持つことも多いもの。勉強に集中できる部屋を目指すなら、精神を落ち着ける作用のあるブルーやグリーン系の壁紙がおすすめです。

マンションの子供部屋に仕切りを設置するリフォーム

子供が多く集まる機会がある場合や、部屋を使用する期間が短いことが分かっている場合には、可動式のパネルドアや引き戸タイプの間仕切りにしても良いでしょう。仕切りが不要になった際にすぐ広い空間に戻すことが可能です。

さらに手軽な間仕切りは、カーテンやアコーディオンカーテンなどを吊る方法。天井にレールを取り付けるだけと工事も容易です。

可動式の間仕切りは、仕切り壁に比べるとプライバシー保護の面では劣ります。特にカーテン類は目隠しとしての機能はありますが、遮音性はほとんどありません。

子供部屋の仕切りをアコーディオンカーテンにする場合

アコーディオンカーテンは、じゃばら式に折りたたむことができる間仕切りです。ファブリック製のほか、和紙調、木製など様々な素材のものがあります。

仕切り壁やパネルドアなどに比べると価格はだいぶ抑えられ、工事は天井にレールを取り付けるだけと設置が容易です。

ただし、視覚的には仕切られますが音はほとんど遮られないので、プライバシー確保の効果はあまり高いとはいえません。

教育方針や子供たちの性格にもよりますが、簡易な間仕切りで構わないという場合には適した製品でしょう。

子供部屋を確保するならベッドや家具収納で間仕切り!

リビングや寝室の一角に、新たに子供部屋にしたい場合や、1つの子供部屋を2つに分割したい場合は、収納家具機能のある間仕切りを採用するのがおすすめです。

今ある空間から、新たにスペースを創りだそうとすると、どうしても削られてしまうのが収納スペースです。しかし、子供の成長とともに、収納したいものはどんどん増えてしまいがち。子供部屋を確保するために、収納スペースが少なくなり、家に物があふれてしまうのはつらいですよね。

収納問題を解決しながら、子供部屋を確保したいなら、間仕切りを収納空間にしてしまうのが、効率的かつムダのない方法です。

以前は間仕切りというと、壁を作ったり、引き戸にしたりする方法が一般的でした。しかし収納スペース確保のために、本棚や収納家具のついた間仕切りを採用する人が増えています。

また家具メーカーなどでは、間仕切りとして使用できる家具も販売されているなど、間仕切りを有効活用するための選択肢が、少しずつ増えています。リフォームやリノベーションで子供部屋を確保するなら、収納スペースを確保できる間仕切りの方法を模索することをおすすめします。

洋室の子供部屋を家具で仕切る際のポイント

子供部屋を仕切る場合は、成長過程にマッチしたものを選ぶと良いでしょう。

例えば、子供がまだ小さいのであれば、収納力の高い仕切り用の家具を選ぶのがおすすめです。学生の間は何かと物が増えていくもの。後から収納家具を買い足すことを考えるなら、収納力のある仕切り家具を選んでおいたほうが、実用面でも経済面でも安心です。

一方、隣に誰かがいることで安心できたりする年齢であれば、開閉式のパーテーションやカーテンを採用するのも1つの方法です。完全に仕切ってしまうよりも、親の目が届きやすいというメリットがあります。

子供がプライベートを気にする年齢になったら、完全に部屋を仕切るために、耐震性に配慮した固定式の本棚や開閉できないタイプのパーテーションを選ぶのもおすすめです。

子供部屋を仕切るための家具をお探しなら、子供の成長段階を見極めて、どんなものが必要なのかを考えてみましょう。

洋室部屋を2つに分ける家具の選び方まとめ

部屋を2つに分ける家具を選ぶなら、まず仕切る目的を再確認しましょう。
その上で、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

仕切るためのものかどうかにかかわらず、家具は一度設置するとなかなか撤去できないものです。特に部屋を2つに分ける家具の場合は、天井や床と固定しなければならないものやレールを設置しなければならないものもあるため、容易に他の家具に変更したり、撤去したりするのが難しくなります。

設置後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、まず仕切りたい目的を明確にしましょう。目的が複数ある場合は、実現させたい順に優先順位をつけ、目的に応じた家具を選ぶことが大切です。

いかがでしたでしょうか。
住まいや家族ライフスタイルによって、ふさわしい子供部屋の分割の形は異なります。お考えの際は是非プロにご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然光を生かした家づくり|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

自然光はやはり普通の電気の明かりとは異なる明るさがあります。
自然の柔らかな光は体にも良いですし、
可能な限りたくさん取り入れたいものです。
そこで今回は新築や改築時に取り入れてほしい自然光の魅力を例を取り上げてご紹介します。

建築家が提案する自然光を生かした住宅8選!

天空からの光を室内に届けるトップライトは、柔らかい光で空間を豊かに演出します。
都市部に多い狭小地などは敷地も間口も狭く、大きな開口も期待できませんが、このトップライトはそのような問題解決の手段として効果的なアイテムです。その活用事例をご紹介致します。

〜吹抜けから階下へ〜

縦の連続空間となる吹抜けや階段の上部にトップライトを設け空間を有効活用しながら光を階下へ導きます。もはや、狭小住宅には欠かせない典型的な採光手段の一つです。

〜床にも窓を〜

上階の床の一部を強化ガラスやグレーチングなどで覆い、屋根のトップライトや上階の開口からの光を階下の届けたいポイントへ確実に導く事ができます。狭小地では1階での採光が更に困難となるためとても効果的です。

いかがでしたでしょうか。
日や時間によっても差し込む光の柔らかさが異なります。
それも楽しみ甲斐のある作りの1つですし、
デザインにもこだわりが生まれて、
自慢できる快適な空間になりそうです。
ぜひ自然光を取り入れる作りの物件を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住宅改築の際に必要となる手続きと関係する法律|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

住宅改築の際にはどういった手続きが必要になるのでしょうか?
本日はその手続きと関係する法律についてみていきましょう。

住宅改築の際に必要となる手続きと関係する法律について

住宅の改築は、一度取り壊してから再建築するよりもコストが抑えられるほか、居住を維持したまま改築工事を実施する事も可能なため、仮住まいを手配する必要もなく、とても利用しやすい工事手法です。ただし、改築と言っても大規模なものについては、関係法令の適用を受けるため所定の手続きが必要になります。今回は、改築に関連する法令や手続きについて見ていきましょう。

建築基準法上の改築とは

そもそも改築とは、一般的には住宅に対する大規模な「リフォーム」のように認識されているかと思いますが、法律上の改築では建物の全部又は一部を除去して、従前のものと著しく異ならない建物を建てる事を言います。
そのため、従前の建物から著しく異なる場合は改築ではなく、新築又は増築という扱いになります。

改築する場合の、建築確認申請について

住宅を改築する場合は、新築する場合と同様に建築確認申請が必要となります。また大規模な改修工事や大規模な模様替えなどを実施する場合についても、事前に自治体に対して建築確認申請を行い、確認を受けなければなりません。

改築と改装の違いについて

改築と同時に用いられる言葉で「改装」があります。改築は、建物の全部又は一部を除去して造りかえることですが、改装の場合は、主に建物の内装をリフォームする用語として用いられます。壁や天井等の仕上げ材、つまりは壁紙等を張り替えたりして模様替えをする事です。

改築と改修の違いは

そもそも改築とは建築基準法上、明確な定義がある正式な呼び方ですが、改修や改装は法律用語ではありません。改修の主な意味合いとしては、大規模な修繕や模様替えなどのリフォームを総称する用語として用いられています。法律上、改修の定義がない以上、改修工事によって確認申請が必要になる事はありませんが、規模が一定以上となればその必要性が出てくるでしょう。

お風呂の改築リフォームについて

建物の改築に伴って、お風呂をリフォームする事があります。古い住宅のお風呂はバランス釜といって浴槽が現在の長方形と違い、正方形の小さな形をしています。これをリフォームして最近の大きな浴槽に交換するには、浴室全体のリフォームが必要になるため、改築と合わせて実施することがお勧めです。

マンションの改築やリフォームはできるのか

マンションの場合も一戸建て同様に改築や増築が可能です。但し、分譲マンションの場合は、改築や増築を実施する際、その資金面が問題となる事もあり、そう簡単には管理組合の決議が下りないため、その実施は簡単ではありません。
また、リフォームについても、自宅室内であっても事前に管理組合への届け出や理事長の昇任を必要とするケースがありますので、事前に管理規約をよく確認してから実施しましょう。

いかがでしたか?

場合によって手続きが異なってきます、事前の確認が必要になりますのでその際は是非プロにご相談ください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自由度の高いリノベーションについて見直す|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

これまでにリノベーションやリフォームなどについてお話して参りました。
ここで改めて、リノベーションとは一体どんなものであるのか、今一度見直してみたいと思います。

自由度の高いリノベーションとは

住まいの間取りや仕様など、住まいを自由にアレンジしたい方は少なくありません。ここでは自由度高くアレンジできる方法についてお伝えします。

住宅を探し始めた方は往々にしてぶつかる壁。それは「希望の物件がなかなか見つからない」というもの。

立地エリアはとっても良い。だけど間取りが残念、気に入らない。逆に内装や間取り、設備や広さ、光や風の採りこみは最高!…だけど交通の便や立地が今一つ…などなど。住宅選びの難しいところは、何かを取れば何かを捨てなければならない、そんな状態に陥りがちなところ。住宅選びをされている方は身に覚えがおありかと思います。

共用部分のデザインが気に入らない、お風呂に窓がついていたら…などなど、何を大事にするかはひとそれぞれですが、ご本人やご家族にとって多少のことなら目をつぶれます。ただ、住み心地や利便性に大きくかかわる部分、つまり「立地」「広さ」「内装」「間取り」などの条件は、なかなか妥協できないものです。このいずれかが並び立たず、家の購入の検討が進まない、という方も少なくありません。

■リノベーション前の物件を購入し、自分でリノベーション内容を決めるというやり方

思ったような物件がみつからない、家の購入検討が進まない。そのような時に一度ご検討いただきたいのは「リノベーション前の中古物件を購入し、リノベーション内容を自分で決める」というやり方です。

マンションの購入検討をされる多くの方は、恐らく、新築マンション、中古マンション、リノベーション済マンションまでは選択肢の中に入れられていると思います。ただ、その選択肢の中では、先ほど述べたそれぞれの条件、「立地」「広さ」「内装」「間取り」はすでに固定されてしまっています。それだけに、どれかの条件をとれば、他のどれかを捨てなければならない、ということになります。

しかし、「リノベーション前の中古物件を購入し、リノベーション内容を自分で決める」というやり方であれば、そういった状況をクリアできる可能性はとても高まります。ご本人やご家族にとって望ましい立地を選んだうえで、部屋の構造など一定の制約をクリアできれば、自分の希望を反映させて内装や間取りを設計できる。つまり、先ほど述べた条件について、とても可変性・自由度の高いやり方なのです。

■マンションの専有部は比較的自由に変えられる

では、どこまで何を変えられるのでしょうか。マイリノジャーナルの他のページでも詳しく述べていますが、ここでは簡単に概要をご説明しましょう。

新築も中古も、マンションは「専有部」という部分であれば比較的自由に変えることができます。専有部とは、大まかにいうと「室内」のことであり、具体的には以下のようなリノベーションができます。

・間取り変更

・クロスやフローリングや建具などの「仕様」変更

・キッチンや浴室などの「設備」変更

○間取り変更

マンション室内であれば、ある程度自由に間取り変更はできます。ただ、コンクリート壁など、構造上必要な壁は動かせないですし、水まわりは排水関係があり動かすことが難しい場合もあります。

一方で、「間仕切壁」と言われる、居室を区切る壁を動かす間取り変更なら可能です。「間仕切壁」しか移動できないとは言え、マンションの室内の壁は間仕切壁が多いですので、可変性は高いと言えるでしょう。

○クロスやフローリングや建具などの「仕様」変更

また、室内のクロス・フローリング・建具なども、その部屋の居住者の所有物になります。そのため、自分の好きな材質や好きな色へと変更することは可能です。クロスやフローリング、建具は視界に入りやすいですので、これらの仕様変更をすると、部屋の印象は大きく変わります。

○キッチンや浴室などの「設備」変更

さらに、キッチン・浴室・トイレ・洗面台などの設備変更も自由です。たとえば、「保温浴槽にしたい」や「もっと料理しやすいキッチンにしたい」という想いは、設備変更するだけで叶えることができます。設備の種類によっては金額が高くなりますが、設備変更は「機能性」が大きく変わるリノベーションです。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/