ユニットバスで断熱リフォーム|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

冬が近づいてきましたね。
1日の疲れをいやすお風呂。
お風呂も断熱で快適にできます!
そこで今回はこんな話題をお届けいたします。

浴室の寒さの解消に!ユニットバスで断熱リフォームをしよう

ユニットバスの寒さは、住宅の断熱材の施工が適切でないことが原因のケースがみられます。ユニットバスの中には断熱構造の商品もあり、暖かな環境で入浴を楽しむことができます。

ユニットバスが寒いときはリフォームで対策を

断熱性能の高いユニットバスは、導入コストは掛かりますが、ランニングコストを考慮すると、むしろお得となるケースもあります。
戸建住宅でユニットバスが寒い場合には、ユニットバス周囲の外壁の断熱対策がとられていないケースがあります。しかし、壁面への断熱や基礎断熱の施工は、ユニットバスの交換工事の際以外には難しいです。

窓が設置されたユニットバスの場合は、内窓を取り付けることは断熱対策として有効で、窓からの冷気が緩和されます。内窓のガラスは複層ガラスとし、なるべく厚みのあるものを選んで、サッシは樹脂製とするとさらに効果的です。
最近のユニットバスは壁面パネルや床の断熱性能が向上し、冷たさを感じにくい床材や保温力のある浴槽が取り入れられた商品もあります。

ユニットバスの交換を行う際には、断熱施工を合わせて行うとよいでしょう。また、換気扇から換気暖房乾燥機へ替えると、入浴前に浴室内を暖めておくことができるため、ヒートショック対策としても役立ちます。
ユニットバスの寒さや老朽化も気になり始めたら、ユニットバス自体の交換リフォームを検討してみましょう。

ユニットバス断熱材の施工方法の基本

戸建住宅でユニットバスでの寒さが気になるケースでは、断熱材が適切に施工されていないことが原因である場合が多くあります。建築計画の段階で断熱施工する範囲を決めるときに、ユニットバスの部分が除外されていると、ユニットバスの冷え込みが隣室にも伝わります。

また、ユニットバスまでの外壁で断熱施工が切られると、間仕切り壁から隙間風が入りやすいです。ユニットバスを設置する外壁も断熱材を施工し、ユニットバスまわりは基礎断熱とすると、冷気が入りこまず、ユニットバス内も暖かになります。
ただし、ユニットバスまわりの断熱施工は、ユニットバスの交換の際にしかできませんので、寒さが気になるときは、ユニットバス自体のリフォームも選択肢となります。

リフォームでユニットバス天井断熱

ユニットバスの断熱効果を高めるためには、できる限りユニットバスの外周を断熱材で囲う必要があります。それはユニットバスの側面である壁だけではなく、上下の部分についても同じことがいえます。

仮に二階建ての自宅でユニットバスが一階にあるような場合は、ユニットバスの天井部分には二階の床がきていて直接家の外と面していないため、通常は断熱材を入れません。ただし、ユニットバスの天井部分の上部が屋であったりするような場合には、建物の屋根の内側部分に断熱材を入れることで、ユニットバスの断熱効果を高めることができます

ユニットバス床下断熱のリフォーム

ユニットバスの断熱効果を高めるためには、ユニットバスの床下の断熱が非常に重要です。建築会社や施工方法によっては、ユニットバスの床下部分に断熱対策がされていないケースもあります。

ユニットバスの床下の正しい断熱方法は基礎断熱です。基礎断熱とは、ユニットバスの下、建物の基礎に当たる部分に断熱材を使用してユニットバスを外気から守るように床下から囲う方法をいいます。一階に設置されたユニットバスが寒い場合、原因の多くはこの基礎断熱が施工されていないことにあります。

浴室の寒い窓の対策に内窓を設置

壁などには充分な断熱対策がとられていても、窓からの冷気に対処されていなければ寒い浴室となってしまいます。冬場の浴室の寒さは、室内の温度差によって身体に悪影響を及ぼすヒートショックの要因として問題視されています。
特に高齢者は血圧の急激な変動によって、心筋梗塞や脳梗塞を起こす恐れがあります。

浴室の窓からの冷気対策としてあげられるのは、既存の窓に室内側への内窓の設置です。内窓を設置すると、サッシとサッシの間が空気層となって、断熱効果が期待できます。樹脂製の内窓は、アルミよりも熱を伝えにくいため断熱効果が高いです。

内窓の設置が難しい場合には、既存のサッシのガラスを2枚のガラスの間に空気層を挟んだ、複層ガラスに交換する方法も効果が期待できます。

ユニットバスには断熱構造の商品も

ユニットバス自体も、商品による断熱性能の違いがあります。ユニットバスの中には断熱性を重視して、床面を断熱構造とし、壁面にも断熱パネルが使用された商品も展開されています。
たとえば、床パンに断熱性能を持たせて、発泡ウレタンによるクッション層を設けることで、冬でも足裏に冷たさを感じにくくつくられた商品です。また、保温機能のある浴槽は、お湯が冷めにくいので入浴中も温かく過ごせます。

ユニットバスは断熱性能も重視して選ぼう

断熱性能の高いユニットバスは、一般的な商品に比べてやや高額です。しかし、浴室内が暖かく浴槽のお湯が冷めにくいことで、追い炊きの使用が減るというメリットがあります。導入費用は断熱性能の高いユニットバスの方が高くても、ランニングコストは一般的なユニットバスよりも掛からないケースが想定されます。

断熱性能の高いユニットバスは、長い目でみると費用面でもお得であり、温かく快適に入浴時間を過ごせることはおおきなメリットではないでしょうか。ユニットバスは、断熱性能も重視して選びましょう。

ユニットバス断熱はDIYできる?

断熱工事というと、基本的にはリフォーム会社や建築会社などに依頼することを考えますが、DIYによってできる断熱リフォームというものはあるのでしょうか。

戸建住宅などでは点検口などから、ユニットバスの天井裏や床下、壁との隙間などの隙間に、断熱材を詰めるという方法が考えられます。断熱材で空間を囲うことで断熱効果は高まりますが、どこか一カ所でも外気が進入してくる場所があると、断熱効果は大幅に落ちてしまいます。

DIYでの断熱施工は効果がないとはいえないですが、壁などを壊さずにユニットバスを覆うことは、現実的に難しいでしょう。DIYによるユニットバスまわりの断熱施工は、どこまでの効果が得られるかは、ケースバイケースといえます。

いかがでしたでしょうか?
予算や条件もあると思いますので、お考えの際は是非専門家にご相談ください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

室内窓のある家|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

リノベーションやリフォームをお考えの方。
もちろん一軒家を建設予定の方にも考えていただきたいもの。
それが室内窓です。
室内窓とは一体?利点は?
色々な疑問があるかと思いますが、本日は室内窓の素晴らしい点についてご紹介します。

光あふれる空間に!明るくおしゃれな「室内窓」のあるリビング

室内窓とは、部屋と部屋を仕切る壁に設けた窓です。室内窓の最大のメリットは、窓のない空間にも光を取り入れられること。そのメリットを生かしつつ、風が抜けるようにしたり、家族を見守れるようにするなど、さまざまに活用できます。今回は、室内窓を素敵に取り入れたリビングをご紹介します。

光をいっぱい取り込んで

リビングと寝室の間にスチールの室内窓を設けた事例。
リビングの窓からも光は入りますが、さらに寝室の窓からも光を取り込むため、室内窓を設けています。

日当たりのよいマンションの角部屋という好条件を、最大限に活かす空間ですね。また、リビングダイニングを広くするため寝室は最小限の面積に抑えていますが、視線が抜けるので圧迫感のない空間となっています。

リビングダイニングと寝室の両方に光がいっぱい差し込む贅沢な空間です。

自然な雰囲気が漂う開放感あるリビング

階段側との間に大きな室内窓を設けたリビング。

この位置に室内窓を設けることで、閉鎖的で暗い階段側にも光が差し込む、気持ちよい空間が実現しました。
クールな印象を与えるスチールの室内窓が、ヴィンテージの照明器具やウッドブラインドと調和し、ナチュラルな雰囲気のリビングです。

高い位置の室内で抜け感を出したリビング

リビングと寝室の間に設けた室内窓。

コンクリート剥き出しの天井にしたことで天井高がぐっと上がり、室内窓を高い位置に設けることができました。明るさを取り込んだリビングはエフォートレスな印象で、寝室は高い位置に室内窓を設置し、プライベート空間にも配慮しています。

室内窓をアイアンの窓枠にしたことで、インダストリアルなスポット照明とダクトレールが調和した、クールでかっこいい印象のリビングです。

家族がつながる室内窓のあるリビング

リビングダイニングとその隣の空間を、大きな室内窓でつなげています。

別空間にいても家族の気配を感じ取れるので、小さな子供も安心して過ごせるスペースになっています。木の窓枠にすることで、あたたかみある優しい雰囲気をつくっていますね。

室内窓でちょうどよい距離感が保てるリビング

リビングダイニングとキッチンの間に室内窓を設けています。

リビングダイニングからの採光により、閉鎖的だったキッチンが明るく開放的になりました。
奥様がキッチンで料理をする様子がリビングでくつろぐ旦那様から見え、別の空間にいながらお互いに何をしているのかがわかります。つかず離れずの距離が心地いいですね。

生活感の出やすいキッチンスペースを上手に目隠しできるのも、うれしいポイントです。

一人暮らしが楽しめる開放的な空間

キッチンと寝室の間に設けた室内窓。

一人暮らしが楽しくスムーズになるよう考えた部屋で、室内窓を設けることでキッチンに明るさや開放感をもたらすとともに、部屋の印象を楽しくするアクセントになっています。料理も楽しく、おいしいものがつくれそうですね。

ガラスブロックの室内窓があるリビング

リビングとバスルームの間に設けたガラスブロックの室内窓。

ガラスブロックは透過性もさまざまで、反対側がはっきり見えるものもあれば、ぼんやりと見えるものもあったりと、場所によって使い分けができます。

こちらのお宅では、バスルームには透光不透視タイプを使い、明るさだけを取り込んで、プライベート空間に配慮しています。ふんわりとやさしい光を届けてくれるので、毎日の入浴タイムも楽しくなりそう。

アメリカ西海岸をイメージしてつくったというだけあり、リビングのブルーの絨毯とアクセントのガラスブロックとが調和した、素敵な空間になっています。

カフェのような雰囲気のリビング

リビングダイニングと寝室の間にある室内窓。

大きな室内窓を設けることで開放感が生まれました。また、開閉可能なので光とともに風も通ります。アクセントとなった大きな室内窓とお店のようなキッチンが、まるでカフェのような雰囲気をつくり出していますね。

ワイワイと人が集まって来そうな、見た目にも楽しいリビングです。

光と風が抜けるリビング

広いスペースをとったLDKと寝室の間に設けた室内窓。
さらに、寝室と玄関の間にも室内窓を設けています。

開閉できるタイプの室内窓を設けることで風が通り、また、見通しがよいのでどこにいても家族の気配を感じられるというメリットも。LDKから玄関まで一直線に光と風が抜ける、心地よいリビングです。

室内窓のある素敵な空間をご紹介しました。室内窓のメリットを知って、ぜひ心地よい部屋づくりの参考にしてください。

いかがでしたでしょうか。
あまり思い浮かばない室内窓。
なくてもよさそうだけれど、あると一味違う雰囲気を楽しめます、
是非、考えてみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然素材を使って一戸建てリフォーム|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

住宅の築年数が上がってくると立替を検討するのが一般的ですが、そもそも古い家というのは使っている木材も近年のものよりしっかりしているものが多いので、立替よりもフルリフォームが理想的だったりします。
そこで本日はこちらの話題をお届けいたします!

自宅で森林浴!自然素材を使って一戸建てリフォーム

思い切ったフルリフォームをすると新築気分を味わえます。また、天然素材でリフォームをすることで健康にも良い素敵な住まいにすることができます。

天然素材を使った一戸建てリフォーム

天然素材をふんだんに使ったリフォームでは無垢素材の材木、漆喰や珪藻土などの自然素材を床、壁、天井に使っていきます。
日本の気候風土は高温多湿です。木材も漆喰、珪藻土も吸湿、放湿効果がありますのでこの材料を使うことで一年中家の内部の湿度コントロールをしてくれます。
また、漆喰や珪藻土はにおいを吸収します。この高い防臭効果はペットを飼っている方にもお勧めです。
その上で床の無垢材にヒノキを使うと独特の香りで森林浴効果が期待でき、そればかりか防ダニ、殺菌、防腐、耐久性、防虫効果などもあります。
ヒノキは高価なため予算的に難しい場合は杉の無垢材を使う方もいらっしゃいます。ヒノキほどではありませんが木の持つ断熱性や蓄熱性によって夏はさらっと、冬は暖かく一年中さらさらとした感触を楽しむことができます。

一戸建てのスケルトンリフォーム

スケルトンリフォームというのはご自宅の柱などの構造だけを残してすべて撤去し、もう一度新しく作り直していくリフォームの方法です。
骨組みだけを残すのでその家がそれまで抱えていた問題点や構造の問題を見直すことができ、相当年数が建った住宅でも対応可能です。
また、構造が残っているためその分新築よりも費用が抑えられるのもメリットです。

思い切って一戸建てをフルリフォーム!

住宅の築年数が上がってくると立替を検討するのが一般的ですが、そもそも古い家というのは使っている木材も近年のものよりしっかりしているものが多いのです。
構造が十分しっかりとしているのに立て替えてしまうのは勿体ないです。長年一緒に暮らしてきた我が家をフルリフォームでよみがえらせることが可能ですのでぜひ検討してみてください。
また、構造を残すスケルトンリフォームでは基礎の部分で傷んだ部材の一部交換、耐震補強、高断熱住宅へのリフォームも可能です。
間取の全面変更もできますのでリフォーム後は新築気分を味わえます。

いかがでしたか?
フルリフォームが効率よいのがお分かりいただけましたでしょうか?
勿論費用面やもっと詳しく知りたいという方もいらっしゃると思います。
是非お考えの方は専門家にご相談くださいませ。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーションのチェックポイント|スマイルハウジング株式会社

住まいのプロ スマイルハウジング株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

リノベーションをお考えの方必見です。
現在リノベーションを考えているけれど、
まずはどこから考えればよいのかわからない、、、
その様な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は、リノベーションに関するおおまかな手順を軽くご紹介致します。

マンションのリノベーションを進める前のチェックポイント

マンションのリノベーションには、進める前にチェックしておきたいポイントがいくつかあります。特に集合住宅の場合は、後々トラブルにならないためにも管理規約に従い進めていくことが大切。今回は、事前にチェックしておきたい4つのポイントをご紹介します。

チェックポイント1:床リノベーションは「遮音等級」を確認

リノベーションの際、床を畳などからフローリングに変えるケースは多くみられます。その際確認しておきたいのが「遮音等級」。特にマンションの場合は、管理規約で遮音等級が決められていることもあります。

なんとなくでもわかりましたでしょうか?
初めてのリノベーションの場合、不安要素も多いかもしれませんが
一つ一つ段階を踏めば、しっかりどうしていきたいか展望が見えてくるはずです。
ぜひお考えの方は参考になさってみてください。

大事な家についてお考えの際は、是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/